ブログ
Blog
“定期テストの勉強法”

なぜ“定期テスト対策”が重要なのか
こんにちは!
スタディブレインです。
生徒や保護者の方からよくいただくご相談のひとつに、「定期テストの点数を上げたい」「内申点がなかなか上がらない」というものがあります。
実は、定期テストは高校入試に直結する、とても重要なポイントです。
とくに公立高校を目指す場合は、当日の入試得点だけでなく、中学3年間の内申点(通知表の成績)が合否に大きく影響します。
つまり「定期テストで結果を出す=志望校合格への第一歩」なんです。
でも、ただやみくもに勉強しても結果はついてきません。
大切なのは、「効率的な勉強のやり方」を身につけること。
スタディブレインでは、生徒一人ひとりに合った「テスト勉強法」を指導しながら、
勉強の仕方そのものを伸ばすサポートをしています。
よくある“失敗パターン”
定期テスト前になると、「とりあえず勉強しているのに点が伸びない…」という声をよく耳にします。
その原因を探ってみると、こんな“もったいない勉強法”をしているケースが多いのです。
【もったいないパターン①:ワークを直前にまとめて終わらせる】
提出物の提出期限ギリギリになって、あわてて学校ワークをやる。
実はこれ、一見がんばっているように見えて、ほとんど頭に入っていないことが多いです。
→ 大事なのは「何度も繰り返すこと」。1回やって終わりでは意味がありません。
【もったいないパターン②:提出物は終わったけど中身は覚えていない】
テスト勉強=提出物を終わらせること、になっていませんか?
「ワークは終わってるよ!」と言う子ほど、テスト本番で同じ問題が出ても解けなかったりします。
→ 「解けたつもり」ではなく、「自力で解ける」までの練習が必要です。
【もったいないパターン③:暗記だけして理解がない】
たとえば、社会の語句を丸暗記したのに、選択問題になると間違えてしまう。
数学で公式を覚えても、どう使うか分からない。
→ 「覚えるだけ」ではなく、「なぜそうなるのか」まで理解することが大切です。
スタディブレイン流!“成績が上がる勉強法”のステップ
では、どうすれば定期テストでしっかり点が取れるのか?
スタディブレインでは、テスト勉強を進める方法を指導しています。
テスト2週間前:準備期(敵を知る時期)
- 出題範囲の分析 各教科の範囲を把握し、学校の先生の「ここ出るよ!」を要チェック。 重要単元・出題傾向をリストアップします。
- 勉強スケジュールの作成 「何を、いつ、どれくらいやるか?」を明確に。 英数は早めに着手、理社は少し後から集中するのが基本パターンです。
- 目標設定 「100点を目指す!」という点数目標はもちろん、「ワークを3周する」「間違えた問題を理解して完璧にする!」など、行動目標もセットで決めるといいです。
テスト1週間前:演習期(繰り返して!)
ワークや問題集の“2周目”に入る ここからが本番!
1回目で間違えた問題を中心に「解けるまで」繰り返します。
英語は本文の音読+日本語訳を確認。間違えた問題を解きなおす!
数学は問題パターン別に演習。苦手単元を集中的に対策。苦手な問題、間違えた問題、大丈夫?
国語:漢字・文法・読解問題のバランスよく。漢字大事!1点でも多く点数取ろう!
理科社会:暗記だけでなく「なぜそうなるのか」まで理解を深める。暗記シート、フル活用!
テスト直前:仕上げ期(もう大丈夫!出陣するのみ!)
- “できていないところ”だけを復習 ノートや間違い直しを見返して、ピンポイントで復習。 苦手なところだけに集中して、ムダのない勉強をします。
- まとめノートや一問一答で知識の総チェック 短時間で記憶を整理するには、「書くより見る」方が効率的なこともあります。
- 睡眠・生活リズムも整える テスト前日は夜更かし厳禁!脳が元気に動く状態を保つことも成績アップには欠かせません。
スタディブレインではこうやってサポートしています!
「テスト勉強のやり方がわからない…」
そんな声に、私たちスタディブレインは全力で応えます。
当塾では、以下のようなサポートを通じて、**“勉強の仕方から身につける”**定期テスト対策を行っています。
一人ひとりの学習計画を一緒に立てる
テスト2~3週間前から、生徒ごとに「いつ」「何を」「どうやるか」を一緒にプランニング。
「ただやらされる勉強」ではなく、「自分で考えて動ける勉強」へと変えていきます。
学校ごとのテスト範囲に完全対応
地元中学の出題傾向を熟知した講師が、学校別にきめ細かく対応。
「この学校なら、ここが出やすい!」といったピンポイント指導が可能です。
分析 × 指導で、できない原因を明確に
講師の分析により、「どこでつまずいているか」「なぜ間違えるのか」
生徒一人ひとりに最適なアドバイスを行い、「どうすれば次はできるか」を一緒に考えます。
テスト後は“振り返り”で次につなげる
テストが終わったあとも終わりじゃない!
点数と内容を一緒に振り返り、「次はどうする?」を明確に。
この積み重ねが、やがて大きな成長へとつながります。
おわりに:勉強のやり方は“才能”ではなく“スキル”です
定期テストで結果を出すために必要なのは、「集中力」や「センス」ではありません。
必要なのは、“正しいやり方”を知り、それを継続する力です。
でも、最初からそれを一人でやるのは難しいのも事実。
スタディブレインでは、生徒一人ひとりに寄り添いながら、「自主性のある勉強法」を一緒に育てていきます。
「がんばっているのに点が取れない」
「やり方が合っているのか分からない」
お悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
\ 無料体験授業・学習相談 実施中 /