ブログ
Blog
ダラダラ勉強を卒業する!30分×4セットの“コマ勉”が最強説

◆ 勉強時間は長いのに、全然進んでない…
- 気づいたら3時間机にいたけど、何も頭に入ってない
- スマホ見ながら参考書開いて…いつの間にか夜
- 「集中できない自分」にイライラしてやる気がなくなる
このような“ダラダラ勉強”に悩む中高生は少なくありません。
でも安心してください。
その原因は、**集中力の弱さではなく「時間の使い方の下手さ」**にあります。
◆ 解決策は「コマ勉」=時間を区切ること
ダラダラを解決するには、あらかじめ時間を区切って取り組むのが一番効果的です。
これがいわゆる「コマ勉強(コマ勉)」。
たとえば、
- 30分勉強 → 5〜10分休憩 → 30分勉強
- 1日4セットで、合計2時間の集中タイム
このスタイルを習慣にするだけで、勉強効率が劇的に上がります。
◆ なぜコマ勉が最強なのか?3つの理由

① 集中力は長時間もたないから
人の集中力は、15〜30分が限界だといわれています。
1時間ずっと集中するのは、むしろ不自然。
だから、「30分だけ集中しよう」と区切ることで、
気持ちにも負担がなくなり、結果的に続けやすくなるのです。
② 勉強内容にメリハリがつく
1コマを「英語の文法だけ」「数学の計算だけ」など、1セット1テーマで構成すると、頭の中が整理されやすくなります。
「なんとなくいろいろやる」から
→「目的を持って短時間で終わらせる」に変えるだけで、記憶の定着も違ってきます。
③ “終わり”が決まっているから集中できる
ダラダラ勉強の原因のひとつは、「終わりが見えない」こと。
でも、コマ勉なら「あと10分だけ頑張ろう」と目標が明確になるので、集中力が保ちやすくなるのです。
◆ コマ勉のやり方:30分×4セットでOK!

▶ ステップ1:タイマーを使う
- スマホやキッチンタイマーを使って、30分を計測
- 集中が切れそうになっても、「時間までは続けよう」と区切れる
▶ ステップ2:科目を絞る
- 英語30分、理科30分など、1コマ=1教科
- 計算系・暗記系などもバランスよく組み合わせる
▶ ステップ3:休憩時間も“決めておく”
- 1コマ終わるごとに5〜10分の休憩
- スマホはタイマー機能だけ使い、通知は切っておくと集中度アップ
◆ コマ勉で実際に変わった生徒の例

ある中学2年生の例:
もともと1時間勉強しても途中でスマホを触ったり、ぼーっとしてたけど、
「30分だけ集中」なら意外とできた。
今では毎日、30分×4コマをこなして、定期テストも自己最高点!
このように、“短く区切って深くやる”ことで、集中力・継続力が両方身につくのです。
◆ まとめ:「ダラダラ卒業」には時間の区切りが効く!
- 長時間の勉強が苦手なら、まず30分だけやってみる
- コマ勉で「勉強の始まりと終わり」をはっきりさせよう
- 1コマごとにテーマを決めると、記憶も残りやすい
- 休憩もセットにすれば、継続できる勉強習慣が身につく
勉強は長くやるより、「集中して短くやる」ほうが圧倒的に効果的です。
今日から“ダラダラ”を卒業して、“30分×集中”のコマ勉スタイル、始めてみませんか?
こちらもご覧ください:
プロフィール:
和田晶平 スタディブレイン和歌山駅東口教室勉強コーチ
哲学と歴史が大好き 最近は中国古典にハマっている
スタディブレイン和歌山駅東口教室