ブログ

Blog

勉強の仕方

和歌山の中学生におすすめ!理科を得意科目に変えるコツ

「理科が苦手…」そう感じている中学生は少なくありません。しかし、理科は学び方ひとつで得意科目に変えられる教科です。和歌山市内の定期テスト傾向や、理科で点数を伸ばす生徒の共通点を踏まえ、実践的な学習法をご紹介します。勉強が苦手な子でも、今からできる工夫が満載です。


1. 和歌山市の定期テストで問われる「理科力」とは?

和歌山市内の多くの中学校では、定期テストで以下のような力が重視されています。

  • 用語の正確な理解
  • 実験や観察の意味を説明できる力
  • グラフや表から情報を読み取る力
  • 知識を応用して考える記述力

つまり、ただ暗記するだけでは対応しきれない問題が増えてきているのです。


2. 理科が苦手になる3つの原因

理科が苦手になる背景には、次のような理由があります。

  • ① 用語や数値を「意味なく」覚えている
     例:質量保存の法則の定義だけを丸暗記
  • ② 実験の意図や手順がわからない
     例:なぜ水に溶かしてから加熱するのか説明できない
  • ③ 他教科とのつながりを意識していない
     例:数学の比例やグラフと無関係だと思っている

これらは学び方の工夫で乗り越えられます。


3. 理科を得意にする3つのステップ

ステップ①:言葉とイメージを結びつける

用語だけで覚えるのではなく、イラスト・図・身近な例と一緒に覚えましょう。

  • 酸素→「火がつく」「呼吸に使われる」
  • 圧力→「雪の上に乗った時の足跡」「タイヤの空気」

視覚と結びつけた知識は、記憶の定着が良くなります。

ステップ②:実験は「なぜ?」を考える

実験の手順や結果をただ覚えるのではなく、「なぜこの操作が必要なのか」を考えましょう。たとえば、

  • 「水を加えるのはなぜ?」→ 発熱を抑えるため
  • 「金属に酸をかけると何が起こる?」→ 気体が発生する理由を考える

こうした「問いかけ」の習慣が、応用問題への強さに直結します。

ステップ③:理科と数学・社会をつなげる

理科の問題には数学的思考社会的な知識が関わる場面が多くあります。

  • グラフの傾き→中1数学の比例・反比例
  • 地層や気象→地理の知識とリンク

「この知識、あの教科でも出てきたな」という感覚が、理解を深めてくれます。


4. 和歌山の入試傾向を踏まえた理科対策

和歌山県の公立高校入試(理科)では、実験観察の読解問題記述式の応用問題が毎年出題されています。特に、単なる知識問題よりも**「考える力」**が問われる傾向があります。

そのため、普段の定期テストから「答えの理由を説明する力」を意識しておくことが大切です。


5. 今日からできる!理科の学習習慣

最後に、理科が得意になるための習慣をご紹介します。

  • 学校の理科ノートを「まとめ直す」のではなく、「質問を書き込む」ノートにする
  • 教科書の図や写真を指さしながら説明してみる
  • テスト前には「なぜそうなるか?」を自問自答してみる
  • 間違えた問題は、正答を写すだけでなく「誤答の理由」を分析する

まとめ:理科は「考え方」を変えれば伸びる教科!

理科は、知識を覚えるだけの教科ではありません。「なぜ?」「どうして?」を大切にすることで、自然と応用力がつき、点数アップにもつながります。和歌山市の中学生にも通用する方法なので、今からでも遅くありません。今日から、理科の見方を少し変えてみましょう。

関連記事はこちらです:

プロフィール:

和田晶平 スタディブレイン和歌山駅東口教室勉強コーチ

哲学と歴史が大好き 最近は中国古典にハマっている

スタディブレイン和歌山駅東口教室

住所:〒640-8323 和歌山県和歌山市太田2丁目2−15 岡三ビル3階