ブログ

Blog

勉強の仕方

批判的思考を身につける方法|情報を見抜く「考える力」を鍛えるには?

「ネットやSNSの情報、どれが本当かわからない…」
「子どもには自分の頭で考える力をつけてほしい」
そんな悩みを抱えている方へ。いま注目されているのが「批判的思考(クリティカルシンキング)」というスキルです。

これは単に批判することではなく、物事を疑い、論理的に考え、自分なりの判断を下す力のこと。AI時代や情報化社会を生きるうえで、もはや必須の力といえるでしょう。

この記事では、批判的思考を身につけるための具体的な方法を、誰でも実践できる形でご紹介します。


批判的思考とは?

批判的思考(クリティカルシンキング)とは、
**「目の前の情報をそのまま受け取らず、疑問をもちながら筋道を立てて考える力」**のことです。

単なる知識量ではなく、「なぜそうなるのか?」「本当に正しいのか?」と問いかけ、自分の頭で判断する能力です。これは、勉強だけでなく、ニュース、広告、人間関係など、日常のあらゆる場面で求められます。


なぜ批判的思考が大切なのか?

以下のような状況では、批判的思考が大きな力を発揮します。

  • フェイクニュースや偏った情報を見抜く
  • SNSの意見に流されず、自分で判断できる
  • 受験や面接で「なぜそう考えるのか」を論理的に説明できる
  • 課題解決や問題発見の力が身につく

つまり、**「自分の頭で考える力」**は、学力以上に、これからの時代を生きる土台になるのです。


批判的思考を身につける7つの方法

① 「本当にそうか?」と疑うクセをつける

どんな情報にも「それって本当?」「誰が言ってる?」「根拠はある?」と問いかける習慣を持ちましょう。

例:「この参考書をやれば偏差値70に!」→ どのくらいの人数で? どうやって調べた?

ただ鵜呑みにするのではなく、一度立ち止まることが大切です。


② 反対の立場からも考えてみる

自分とは違う意見を持つ人の視点を想像してみましょう。
それにより、考え方の幅が広がり、偏りや思い込みに気づくことができます。

「部活を減らして勉強時間を増やすべきだ」
→「でも部活でしか得られない経験もあるのでは?」


③ 主張と根拠を整理する

「自分はこう思う」だけでなく、「なぜそう思うのか?」という理由づけを明確にする習慣を。

  • 事実と意見を分けて考える
  • 因果関係を意識する
  • 「AだからBになる」という論理を組み立てる

このトレーニングは、作文や面接、小論文にも直結します。


④ 情報の信頼性をチェックする

情報源がどこなのか、誰が得をするのかを考えましょう。

  • 一次情報か二次情報か
  • 公的機関や専門家による発信か
  • データや数字に裏付けがあるか

信頼できる情報を見極めることで、判断の精度も高まります。


⑤ よい「問い」を立てる

批判的思考は、「どんな問いを立てるか」から始まります。

  • なぜこの意見が広まっているのか?
  • それが通じないケースはあるか?
  • そもそも、何が問題なのか?

問いを立てる練習は、思考を深める最高のトレーニングになります。


⑥ 書く・話すことで思考を見える化する

考えていることを書く、あるいは人に説明することで、自分の理解のあいまいさに気づけます。

  • 「なぜそう思うのか」をノートに書く
  • ニュースについて意見を述べる
  • ディスカッションや発表で言語化する

⑦ 日常での実践がすべての土台

批判的思考は、日常の中で自然と鍛えることができます。

  • SNSの投稿を見たときに「誰が何のために言ってるのか?」と考える
  • 誰かの意見にすぐ賛成せず、「なぜそう思うのか」を尋ねてみる
  • 親子でニュースを見ながら感想を語り合う

こうした積み重ねが、じわじわと「考える力」を伸ばしていきます。


まとめ|批判的思考は、すべての学びの土台になる

「何を学ぶか」も大切ですが、「どう考えるか」はさらに本質的です。
批判的思考は、学校の勉強だけでなく、社会に出たあとも通用する、一生もののスキルです。

まずは、「本当にそうだろうか?」という問いから、思考をスタートさせてみましょう。

関連記事はこちらです:

プロフィール:

和田晶平 スタディブレイン和歌山駅東口教室勉強コーチ

哲学と歴史が大好き 最近は中国古典にハマっている

スタディブレイン和歌山駅東口教室

住所:〒640-8323 和歌山県和歌山市太田2丁目2−15 岡三ビル3階