ブログ
Blog
「数学の点数が低いから、塾に通わせようと思って」「塾に入れば何とかなるはず」
そう考える保護者の方は少なくありません。
でも、ちょっと待ってください。数学の塾選びを間違えると、“やる気”も“お金”も大きくマイナスになってしまうことがあるのです。

今回は、そんな失敗を防ぐために、塾に行く前に必ずチェックすべき3つのポイントをご紹介します。さらに、数学の成績を上げるためにおすすめの参考書も3冊厳選してご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
①「実績だけ」で塾を選ぶと、負担が倍増する
まず気をつけたいのが、「〇〇高校合格者多数!」「成績上昇実績あり!」といった実績をうたう塾を鵜呑みにすることです。
確かに実績は魅力的に見えますが、その裏には高額な講習費や長時間の拘束があることも珍しくありません。
例えば、ある大手塾では、中3の夏期講習で20万円以上の費用がかかるケースも。また、1日6〜8時間の授業が連日続く場合、体力的にも精神的にも疲れ切ってしまい、逆にやる気がなくなる子もいます。
それで数学を100点取ることができればいいかもしれません。でも、例えば「たった8点アップ」なのに成績アップ者としてカウントされてはどうでしょうか。費用に対する効果の薄さにがっかりしてしまうのは、親も子も一緒だと思います。
実績=その塾が自分の子どもに合う、とは限らないのです。
塾選びで一番大切なのは、「今の自分に必要な指導をしてくれるかどうか」です。派手な実績だけで判断せず、通塾の目的と学習環境のバランスをしっかり見極めましょう。
②「今の実力」を知らずに入塾すると、しんどいだけ
次に大事なのが、「今の自分の成績を正確に知っておくこと」です。
特に、数学のテストで20点未満しか取れていない場合、いきなり一般的な集団指導塾に通っても、授業の内容についていけず、ますます自信を失ってしまうリスクがあります。

実際、文部科学省の調査によると、中学生の数学の授業理解度と成績向上の相関性は、もとの学力層によって大きく異なるという結果が出ています。
低得点層は、基礎からじっくり学ぶ環境でないと、平均点層以上の生徒と比べて伸びが遅くなる傾向が強いのです。
まずは、自分がどのレベルにいるのかを把握し、必要であれば「個別指導」や「基礎固めに特化した教材」でステップアップしていくのが賢い方法です。
③「なぜ数学を伸ばしたいのか?」を明確にする
意外と見落とされがちなのが、数学の成績を上げたい“目的”を明確にすることです。

例えば、志望校の合格ラインを見ると、英語や理科が得点源になりやすいのに、なぜか数学ばかりに時間とお金をかけてしまう。これでは非効率です。
また、「とりあえず数学を何とかしなきゃ」という曖昧な気持ちでは、勉強の方向性が定まらず、モチベーションも維持できません。
内申点を上げたい場合、定期テストの点数だけでなく日ごろの授業態度や提出物をこなせば点数以上の評価はもらえます。
まずは、「なぜ数学を伸ばしたいのか?」「そのために、他の科目とのバランスはどうか?」をしっかり整理しましょう。
成績アップに必要な勉強時間とは?
では、実際に成績を上げるにはどれくらいの勉強が必要なのでしょうか?
教育系研究機関(スタディプラス社)の調査によると、偏差値を10上げるためには、約300〜400時間の自学習が必要とされています。これは1日2時間の勉強を5ヶ月ほど継続する計算です。
つまり、「塾に入ったからすぐ上がる」という幻想は捨てて、日々の継続的な努力が何よりも重要なのです。

スタディブレイン厳選!数学におすすめの参考書3選
ここで、中高生におすすめの「使える数学参考書」を3冊ご紹介します。すべて実際に多くの生徒が成果を上げてきたものです。
① 学校の授業に即した問題集:「教科書ワーク」
- 基礎から応用まで、取り組みやすい構成でレベルアップ状況がわかる。
② 中学生向け:「中学入試 でる順 算数 合格への1000問」(旺文社)
- 中学レベルの基礎から応用まで、網羅的にカバー。
- 1日15分ずつでも継続しやすい構成で、復習もしやすい。
③ 高校基礎向け:「チャート式 基礎からの数学I・A」(数研出版)
- 解説が丁寧で、教科書レベル〜入試基礎まで対応。
- 重要問題に★マークがついていて、時間がないときも効率よく学べる。
どの参考書も、「ただ読む」ではなく「自分で解く」ことが成果に直結します。繰り返し取り組むことで、確実に力がついていきます。
まとめ:目的と戦略がなければ「損」するのが数学塾
数学の成績を上げたいという気持ちはとても大切です。ですが、勢いで塾に入る前に、「今何が必要か?」を整理することが、結果的に時間もお金も守る近道になります。
スタディブレインでは、お子さま一人ひとりの学力・目的・状況に合わせて、最適な学習プランをご提案しています。
「どこから手をつけていいか分からない」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
塾選びのチェックリストもぜひ参照ください!
↓↓↓
プロフィール:
瀬戸優祐 スタディブレイン和歌山城前教室勉強コーチ
ひとこと
「高校時代、数学を自主勉だけで120点伸ばしました!(60点⇒180点)元が低くてもなんとでもなる!」
スタディブレイン和歌山城前教室
(〒640-8141 和歌山市五番丁10 五番丁ビル3階)