ブログ

Blog

実績報告

【近大附属中学1年生】中学生になって初めてのテストで4冠達成!効率の良い勉強法で結果が変わる!

和歌山市の学習塾「スタディブレイン」に通う近大附属中学校の1年生が、先日行われた中学生になって最初の春休み明け課題テストで、見事4冠を達成しました!

主要5科目すべてで高得点を獲得し、学校内でも上位の成績を収めることができました。本当におめでとうございます!

中学受験を終えたばかりの春、「新しい勉強のやり方」に出会った

こちらの生徒さんは、今年の春に中学受験を終え、4月からスタディブレインに通い始めました。受験勉強中は、ただひたすら問題集を解いて丸付けをする「量重視型」の勉強法を続けていたそうです。

もちろんこの方法は、受験という短期決戦には有効かもしれません。しかし、中学生になり、教科の数も増え、テスト範囲も広がる中では、“ただ解くだけ”のやり方では成績が伸び悩んでしまうことがよくあります。

そこでスタディブレインでは、「効率よく理解し、確実に定着させる」ことを目的とした**“1ページ100点学習法”**を導入。生徒一人ひとりの理解度に応じて、無理なく、しかし着実に成績アップへとつなげるサポートをしています。

スタディブレインの勉強法は何が違う?

多くの塾や学校では、次のような指導が一般的です:

  • とにかく問題集を解く
  • 自分で丸付けをする
  • 間違えたところを直す

一見、正しいように見えるこの流れ。
しかし実際には、「間違えた問題だけを直す」ことに集中しすぎて、そもそも理解が浅いまま次に進んでしまうことがよくあります。

スタディブレインの「1ページ100点学習法」は、以下のようにステップが異なります:

  1. 1ページ10分で100点を目指す
  2. 10分後に先生がテストを実施
  3. テスト範囲まで時間を測って小テストを繰り返す
  4. 最後まで進んだらランダムでテストを繰り返す

このやり方を続けることで、「なんとなく解ける」ではなく、「自信を持って正解できる」状態まで鍛えることができます。理解が深まり、勉強への自信もつくので、自然とモチベーションも上がっていきます。

効率よく勉強して、短期間で結果を出したい方へ

「うちの子、家では頑張っているけど、思うように点数が取れない」
「時間はかけているのに成果が出ない」
そんなお悩みをお持ちの保護者の方は多いのではないでしょうか。

それは、お子さまの努力不足ではなく、やり方が合っていないだけかもしれません。

中学生の勉強は、ただ「量」をこなすだけでは結果につながりません。大切なのは、「理解 → 定着 → 実践」の正しいサイクルをつくること。

スタディブレインでは、勉強が苦手な子でも「やり方」から丁寧に教えることで、誰でも成績アップが目指せる仕組みを整えています。

まずは無料体験で、正しい勉強のやり方を体感してください!

近大附属中学をはじめ、和歌山市内の多くの中学生が通っているスタディブレインでは、随時無料体験授業を受付中です。

  • 定期テストで点数が取れるようになりたい
  • 効率の良い勉強法を身につけたい
  • 自信を持って勉強に取り組んでほしい

そんな方は、ぜひ一度スタディブレインの授業を体験してみてください。きっと「今までの勉強と全然違う!」と実感していただけるはずです。

和歌山市内の各教室でお待ちしております。

スタディブレイン 塾長

吉村健吾

和歌山城前校 和歌山市五番丁10番地五番町ビル3階