ブログ

Blog

勉強の仕方

【定期テストで数学が上がらない原因と対策】今日からできる成績アップの習慣とは?

「数学だけなかなか上がらない…」
そんな悩みを抱える中高生と、その保護者の方へ。
数学は勉強時間をかけても成果が見えにくく、やる気を失いやすい教科のひとつです。しかし、正しいやり方と習慣を取り入れれば、数学の成績は確実に上げることができます。

この記事では、定期テストの数学の上げ方を、「今日からできる勉強法」と「成績アップのための習慣」に分けて詳しく解説します。


なぜ数学だけ上がらないのか?よくある3つの原因

1. 解き方の「理解」で止まっている

  • 解説を読んで「わかったつもり」になっても、自力で解けるとは限りません。
  • 数学は「理解→定着→活用」のステップが必要です。

2. ミスを振り返らない

  • 「解きっぱなし」「○×つけて終わり」では成績は伸びません。
  • 間違えた原因を分析する習慣が大切です。

3. 勉強のリズムが数学に向いていない

  • 暗記科目のようにまとめて一気にやるのは非効率。
  • 数学は「コツコツの積み重ね」が最も効果的です。

数学の定期テストを上げるには?習慣にすべき5つの勉強法

1. 「その日のうちに見直す」5分間復習

授業や塾で学んだ内容は、当日中に軽く復習するだけで定着率が段違いになります。

  • ノートを読み返す
  • 教科書の例題を再確認
  • 「なぜそうなるのか?」を自分の言葉で説明してみる

2. 解けなかった問題を「宝物」にする

間違えた問題は、成績を上げるヒントが詰まっています。

  • 間違いノート(ミスノート)を作る
  • 「なぜ間違えたか」を必ず記録
  • 数日後にもう一度解き直すことで記憶が定着します

3. 公式は「使い方」とセットで覚える

公式を暗記するだけではなく、どんな問題で使うのかを理解することが大切です。

  • 例題と一緒に覚える
  • 「これはいつ使うのか?」を意識する

4. 問題集は「解説まで読んで学ぶ」ツール

  • 解説を読むことで、自分の思考のどこがズレていたかに気づけます。
  • 「なぜ間違えたか」を毎回自分で説明できるようにすると、応用力がつきます。

5. 毎日1問だけでもいいから解く

  • 数学は筋トレと同じ。毎日少しずつやることが最大の近道
  • 1問でも考えて解く習慣があれば、定期テスト前に焦らなくなります。

保護者にできるサポート:プレッシャーより「習慣づくり」の声かけを

数学が苦手な子どもに「もっとやれ」と言うだけでは逆効果になることも。代わりに、次のような声かけを意識しましょう。

  • 「今日はどんな問題を解いたの?」
  • 「その問題って、前に間違えたやつだった?」
  • 「復習ってどうやってるの?」

こうした問いかけで、子どもが自分の勉強法を言語化し、習慣化するヒントになります。


📌 まとめ|定期テストで数学を上げるには「習慣」がすべて!

数学は、才能やセンスよりも、日々の習慣と考え方で大きく差がつく教科です。

✔ 今日からできること
  • ノートの見直しをその日のうちに
  • 間違えた問題をもう一度解く
  • 毎日1問、数学の問題に触れる

どれも特別なことではありませんが、続けることで確実に力になります


🎓 塾を探している方へ

「数学をなんとかしたいけど、ひとりではなかなか習慣づけが難しい」
そんな中高生のために、スタディブレインでは、一人ひとりに合った勉強の仕方や目標設定の方法を徹底サポートしています。

ぜひお気軽にお問い合わせください!

関連記事はこちらです:

プロフィール:

和田晶平 スタディブレイン和歌山駅東口教室勉強コーチ

哲学と歴史が大好き 最近は中国古典にハマっている

スタディブレイン和歌山駅東口教室

住所:〒640-8323 和歌山県和歌山市太田2丁目2−15 岡三ビル3階