ブログ

Blog

勉強の仕方

【勉強が続かない人必見】心理学の「20秒ルール」で勉強習慣が劇的に変わる!

「やらなきゃ」と思っていても、ついスマホに手が伸びる。勉強を始めるまでに時間がかかり、気づいたら寝る時間。こんな経験、誰しもあるのではないでしょうか?

実はそれ、あなたの意志が弱いからではありません。心理学的にも「人間は面倒くさいことを後回しにする」生き物です。
でもご安心ください。その“心理の壁”を突破するシンプルな方法があります。それが、**「20秒ルール」**です。


「20秒ルール」とは?

20秒ルールとは、ハーバード大学のショーン・エイカー教授が提唱した習慣化のテクニックです。

人は、20秒以上余計に時間がかかることを無意識に避ける傾向がある。逆に、20秒短縮できるだけで行動しやすくなる。

例えば、テレビのリモコンの電池を抜いておくだけで、テレビをつけるのが面倒になり、他の行動に時間を使いやすくなる、という具合です。
この法則を、勉強の「やる気スイッチ」づくりに応用できるのです。


勉強に「20秒ルール」をどう活かす?

① 勉強までの準備時間を20秒短くする

人が行動を始めるまでの最大の壁は、「準備が面倒くさい」という心理的ハードルです。
このハードルを20秒分低くするだけで、スッと勉強を始められるようになります。

✅ 具体例

  • 教科書・ノート・筆記用具を前日に机の上に出しておく
  • スマホを別の部屋に置き、代わりにストップウォッチを机に置く
  • 「英単語帳」アプリをスマホのホーム画面1ページ目に置く

こうすることで、「勉強するかどうか迷う前に手をつける」状態をつくることができ、勉強を習慣化しやすくなります。


② やめたい習慣に「20秒の壁」を作る

逆に、やめたい行動には“20秒の面倒くささ”を仕込んでおきましょう。

✅ 具体例

  • スマホはタイマーつきロッカーや引き出しに入れる
  • SNSアプリを削除し、使いたい時は再インストールする(=20秒かかる)
  • テレビのリモコンの電池を抜いておく

これにより、「なんとなくの誘惑」に負けにくくなり、勉強への集中度が格段にアップします。


習慣を変える鍵は「意志力」ではなく「仕組み」

「やる気」や「意志力」に頼る勉強法は、疲れているときや気分が乗らないときに簡単に崩れます。
でも、「20秒ルール」のような環境や仕組みの工夫に頼れば、気分に左右されずに勉強を継続できます。

これは、最新の行動心理学や脳科学でも裏付けられています。
行動を起こすまでの“初速”をいかに軽くするかが、習慣化のカギなのです。


まとめ:今日からできる「20秒ルール」活用術

  • やりたい行動のスタートまでの手間を20秒削減する
  • やめたい行動にはあえて20秒の面倒さを仕込む
  • 「気合い」ではなく「仕組み」で勉強を続ける
  • 環境を整えるだけで、集中力と継続力が激変する

最後に:たった20秒で未来が変わる

勉強が苦手な人ほど、「やる気が出たらやる」ではなく、「やる気がいらない仕組み」をつくるべきです。

たった20秒の工夫で、あなたの勉強習慣は大きく変わります。
今日のうちに、まずはひとつ。
「明日すぐに勉強できる環境」を作ってみませんか?

関連記事はこちらです:

プロフィール:

和田晶平 スタディブレイン和歌山駅東口教室勉強コーチ

哲学と歴史が大好き 最近は中国古典にハマっている

スタディブレイン和歌山駅東口教室

住所:〒640-8323 和歌山県和歌山市太田2丁目2−15 岡三ビル3階