ブログ

Blog

勉強の仕方

【朝の過ごし方が成績を左右する】科学的に効果がある!勉強が捗る朝の習慣5選

「朝は苦手」「眠くて集中できない」と思っている人も多いかもしれません。
しかし実は、朝は脳が最もリフレッシュされており、集中力・記憶力・判断力のすべてが高まる時間帯です。
この「ゴールデンタイム」を活かすかどうかで、1日の勉強効率や成績の伸びに大きな差がつきます。

本記事では、心理学や脳科学に基づいた「勉強が捗る朝の習慣」を5つ紹介します。
どれも簡単に実践できるものばかりですので、ぜひ明日から取り入れてみてください。


習慣①:朝日を浴びて、脳をやる気モードに切り替える

◆ 効果

朝の光を浴びると、脳内でセロトニンという「やる気ホルモン」が分泌されます。
このホルモンは体内時計を整え、やる気や集中力を高める効果があります。

◆ 実践方法

  • 起きたらすぐにカーテンを開けて、5〜15分程度自然光を浴びる
  • 曇りや雨の日でも、窓際に立つだけで十分効果があります

習慣②:コップ1杯の水で脳のエンジンを始動

◆ 効果

睡眠中に失った水分を補うことで、脳への血流が促進され、ぼんやりした状態からスッキリした状態へと変わります。

◆ 実践方法

  • 起床後、コップ1杯(200〜300ml)の常温の水を飲む
  • 冷たい水よりも常温の方が体にやさしく、吸収がスムーズです

習慣③:軽い運動で集中力を高める

◆ 効果

軽い運動によって、ドーパミンやエンドルフィンが分泌され、脳の働きが活性化します。
眠気も解消され、勉強に集中しやすい状態が整います。

◆ 実践方法

  • ストレッチやスクワット、ラジオ体操などを1〜5分程度行う
  • 近所を5〜10分散歩するのもおすすめです

習慣④:前日の夜に「朝やること」を決めておく

◆ 効果

朝は意思決定能力が弱くなっており、「何をしようか」と迷うことで集中力が削がれてしまいます。
あらかじめ決めておくことで、すぐに行動に移れます。

◆ 実践方法

  • 「朝は英単語10分」「数学の問題1ページ」など、具体的に小さなタスクを設定する
  • メモに書いたり、机に教材を用意しておくとさらに効果的です

習慣⑤:最初の勉強は“簡単なタスク”から始める

◆ 効果

脳は「行動の最初の一歩」に最もエネルギーを使います。
取りかかりやすいタスクから始めることで、スムーズに勉強モードに入れます。

◆ 実践方法

  • 英単語を1ページ読む
  • 昨日のノートを軽く読み返す
  • 計算ドリル1問だけ解く

勉強が捗る朝のルーティン(例)

  • 起床後すぐにカーテンを開けて朝日を浴びる
     → セロトニン分泌により、やる気と体内時計を整える
  • コップ1杯の水を飲む
     → 脳の血流が良くなり、覚醒が促される
  • 軽い運動を1〜5分行う(ストレッチ・スクワット・散歩など)
     → 集中力が高まり、眠気が取れる
  • 前日に決めておいた勉強内容に取りかかる
     → 意思決定の負担がなく、すぐに集中できる
  • 勉強は簡単なタスクから始める(英単語1ページ、計算1問など)
     → 行動のハードルを下げて、集中状態に入りやすくする

まとめ:まずは“朝の5分”から変えてみましょう

朝の過ごし方は、1日の勉強の質を大きく左右します。
今回ご紹介した習慣は、どれも簡単に取り入れられるものばかりです。

すべてを一気にやろうとせず、まずはひとつだけで構いません。
たとえば、「明日の朝はカーテンを開けて朝日を浴びる」だけでもOKです。

小さな一歩が、大きな習慣の始まりになります。
明日の朝から、ぜひひとつ行動を変えてみてください。
その積み重ねが、集中力・記憶力・学力アップにつながっていきます。

関連記事はこちらです:

プロフィール:

和田晶平 スタディブレイン和歌山駅東口教室勉強コーチ

哲学と歴史が大好き 最近は中国古典にハマっている

スタディブレイン和歌山駅東口教室

住所:〒640-8323 和歌山県和歌山市太田2丁目2−15 岡三ビル3階