ブログ
Blog
3日坊主でもOK!勉強が習慣になる科学的プロセスとその意外な真実
「勉強しなきゃ」と思って始めても、気づけばやらなくなってしまう。
そんな経験はありませんか?
「自分は意志が弱い」「どうせ3日坊主になる」とあきらめてしまっている人へ、朗報です。
実は、3日坊主でもまったく問題ありません。
むしろ、それは自然であり、正しい習慣形成の一歩なのです。
この記事では、心理学や脳科学の知見に基づき、**勉強を「無理なく習慣化するための科学的プロセス」**と、「意外と知られていない真実」を解説します。
なぜ「3日坊主」になるのか?|脳のしくみと習慣の関係
「続かないのは、自分にやる気がないからだ」
…そう思っていませんか?
実は、「続かない」のはあなたの脳が正常に働いている証拠でもあります。
■ 脳は変化を嫌う
脳はエネルギーを節約しようとする器官。
そのため、新しいことを始めると、「めんどう」「疲れる」と感じやすくなります。
つまり、「3日でやめてしまう」こと自体が、自然な反応なのです。
■ 習慣化には「反復」と「省エネ化」が必要
脳が「これは日常の一部だ」と認識するまでには時間がかかります。
逆に言えば、それまでは多少途切れてもいいのです。
完璧を目指すより、「やり直せばOK」という前提で取り組んだほうがうまくいきます。
習慣はどのように形成されるのか?|科学的プロセス
心理学者BJ・フォッグ(スタンフォード大学)の「Tiny Habits理論」や、ジェームズ・クリアの「習慣の4段階」など、習慣に関する研究は多く存在します。
共通しているのは、次のような段階を経て、習慣が形づくられるということです。
✅ 習慣化の4ステップ(James Clear『習慣の力』より)
- きっかけ(Cue)
→ 勉強を始める合図となるもの(例:机に座る、朝ごはんの後) - 欲求(Craving)
→ 「やろうかな」と思わせる欲求(例:できたら気持ちいい、成績が上がる) - 反応(Response)
→ 実際の行動(例:英単語10個覚える) - 報酬(Reward)
→ 達成感やご褒美(例:シール、5分スマホタイム)
これらが連動して回りはじめると、脳は「この流れ、気持ちいいな」と思い、次第に自動化していくのです。
「3日坊主でもOK」な理由|意外な真実3つ
❶ 習慣は「中断してもまた戻ればOK」
行動科学の研究では、「習慣は一度やめても、また再開すれば定着する」とされています。
重要なのは、「毎日やること」ではなく、**「やらない期間があっても、戻ってくること」**です。
✅ 継続のコツ:「やめてもゼロには戻らない」と知ること
❷ 習慣化に必要な日数は「平均66日」
ロンドン大学の研究によると、行動が習慣になるまでの平均は66日間。
ただしこれは「毎日やらなければいけない」という意味ではありません。
2~3日に1回でもOK。大切なのは、小さな積み重ねをあきらめないことです。
❸ いきなり30分より、「2分ルール」が最強
習慣化には「いかにハードルを下げるか」が重要です。
最初は「机に座って1分だけ勉強」でも十分です。
この考え方は「2分ルール」と呼ばれ、世界中の自己啓発でも紹介されています。
✅ たとえば:「英語の勉強」→「単語帳を開くだけ」にする
習慣化のための具体的な工夫5選
以下のような工夫を取り入れることで、「やる気」や「根性」に頼らず、自然に勉強が習慣化していきます。
■ ① 環境を変える
- スマホを別の部屋に置く
- 教材をあらかじめ机の上に出しておく
■ ② 「やる時間」を固定する
- 朝起きてすぐ/夕食後すぐ/入浴前などに固定すると脳が「自動起動」しやすい
■ ③ ごほうびを設ける(報酬型ルール)
- 10分勉強したら、好きな動画を1本見てもよい
- カレンダーにシールを貼る、スタンプをためる
■ ④ スタートを「小さく」する
- 英単語1個覚える
- 数学の計算を1問だけやる
■ ⑤ 仲間と一緒に取り組む
- 家族と「今日やったこと」を報告し合う
- 友達と「今週○回やろうね」と決める
まとめ:3日坊主は“前進の証拠”。続けるより「戻る」ことが大事
人は、1回や2回、サボってしまうものです。
大事なのは、「やめないこと」ではなく、「やめてもまた戻ってこれる仕組みを作ること」。
「3日坊主になってもいい。何度でもやり直せば、それは“習慣への途中経過”にすぎない。」
そう考えることで、自分を責めず、前に進みやすくなります。
スタディブレインでは、勉強法以外にも勉強習慣に関しても、社会人コーチがサポートします。単に「こうしなさい」ではなく「どういう習慣から始めていけそうか」を対話の中から探り出し、習慣化できるように声掛けをしていきます。
自分一人ではなかなか習慣化は難しいので、我々社会人コーチを頼ってください。お待ちしております。
関連記事はこちらです:
プロフィール:
和田晶平 スタディブレイン和歌山駅東口教室勉強コーチ
哲学と歴史が大好き 最近は中国古典にハマっている
スタディブレイン和歌山駅東口教室