ブログ

Blog

勉強の仕方

小学生から英語塾に通うべき?メリット・注意点・判断のポイントを徹底解説!

2020年度から小学校でも英語が正式教科となり、**「英語は小学生からが当たり前」**という流れが加速しています。
しかし保護者の多くが悩むのが、「塾に通わせる必要があるのか?」「まだ早いのでは?」という点。

結論から言えば、小学生から英語塾に通うべきかどうかは、目的と子どもの特性によって異なります
この記事では、英語塾に通うメリット・注意点・判断基準を具体的に解説します。


✅ 小学生が英語塾に通うメリット

1. 英語の音や発音に強くなる(=英語耳が育つ)

小学生は「耳」が非常に敏感で、ネイティブの発音やリズムを自然に習得できるゴールデンタイム
特に低学年から始めることで、将来のリスニング力や発音精度が大きく伸びやすくなります。

2. 英語への抵抗感がなくなる

楽しく歌ったり話したりする体験を通じて、「英語=楽しい」「怖くない」と感じられることが最大の利点。
中学に入ってからも、「英語アレルギー」が起きにくくなります

3. 中学英語を先取りできる

学年が上がるにつれ、英語塾では「フォニックス」や「文法」「単語の使い方」まで扱うように。
先取り学習をしておくことで、中学入学後に英語が得意科目になる子も少なくありません。

4. 英検などの資格取得がしやすくなる

英語塾では英検5級〜3級あたりを目標にするコースも多く、
英語学習のモチベーション維持にもつながります。


✅ ただし注意!小学生に英語塾が合わないケースもある

1. 国語や算数の基礎が不十分な場合

母語(日本語)の理解力や論理力が育っていないと、英語の文構造や意味が理解しにくくなります。
国語や読解力の方が優先度が高いケースも多いです。

2. 楽しさがない・詰め込み式の授業

アルファベットや単語を「覚えさせるだけ」の授業では、英語が苦手・嫌いになるリスクも

3. 教室・講師との相性が悪い

講師の発音、レッスン内容、子どもとの相性などが合わない場合、せっかくの学びも活かされません。


✅ 英語塾に向いている子の特徴

向いているタイプ理由
英語の音や歌に興味を持っている自然な英語耳の形成・発話への抵抗が少ない
英検や中学受験を視野に入れている試験対策・先取りが有利
好奇心旺盛で学ぶのが好き英語を楽しみながら吸収できる
読書好き・語彙力が高い文の構造理解や文法の習得がスムーズ

✅ 塾に通わなくてもできる!家庭での英語学習法

英語塾に通わなくても、家庭でできる方法はたくさんあります。

● 無料・安価で始められる方法

  • NHK「基礎英語0」や「エイゴビート」(ラジオ/アプリ)
  • YouTube Kidsで英語の歌やアニメ
  • 英語絵本の読み聞かせ/音声付き電子絵本
  • 英検5級レベルの単語やフレーズの導入

こうした方法でも、「英語って楽しい!」という感覚を育てられれば十分なスタートです。


✅ 英語塾選びで失敗しないためのチェックポイント

チェック項目理由
講師の発音・指導力発音がネイティブまたはきれいで、教え方が丁寧か
子どもが楽しく通えているか「行きたくない」=合っていない可能性あり
内容が年齢に合っているか難しすぎ・簡単すぎはどちらもNG
実際に話す・聞く機会があるか一方的に説明されるだけでは効果が出にくい

✅ 結論|小学生の英語は「好きになること」が最大の投資

英語を早く始めるメリットは確かにありますが、焦る必要はありません。
大切なのは、「英語が好き」「もっと知りたい」「楽しい」と思える環境づくりです。

そのためには、塾だけでなく、家庭での声かけ・工夫・読み聞かせなども十分に効果があります
無理に通わせるより、「この子に合った英語との出会い方は何か?」を見つけていくことが、将来の伸びにつながります。

あくまでも優先するべきは国語や算数です。特に国語の勉強が不十分だと、英語の学力が伸びにくい傾向にあります。逆に、読解力の習得を最優先にすれば、英語を中学から本格的に始めたとしても、自然と点数を取れるようになります。

参考:読解力を鍛えるために家庭でできること|子どもの学力を伸ばす習慣とは? | スタディブレイン

プロフィール:

和田晶平 スタディブレイン和歌山駅東口教室勉強コーチ

哲学と歴史が大好き 最近は中国古典にハマっている

スタディブレイン和歌山駅東口教室

住所:〒640-8323 和歌山県和歌山市太田2丁目2−15 岡三ビル3階