ブログ
Blog
忙しい中高生こそ知ってほしい!「何をするか」より「何をしないか」が成績アップの鍵

【この記事でわかること】
- なぜ中高生にエッセンシャル思考が必要か
- 勉強や部活、習い事に忙しい時の優先順位の付け方
- 具体的にやめるべきこと・断る勇気の持ち方
- 効率よく成果を上げるための実践ポイント
なぜ忙しい中高生に「何をしないか」が大事なのか?

部活、塾、習い事、友人付き合い…中高生の毎日は予定でいっぱい。
「全部頑張らなきゃ」と思うあまり、結局どれも中途半端になり、疲れてしまう子が多いのが現状です。
そんな時に役立つのが、
エッセンシャル思考=「何をするか」より「何をしないか」を選ぶ力。
これが身につくと、限られた時間で効率よく成果を出し、余裕も生まれます。
エッセンシャル思考の中高生向けポイント

1. やることを絞り、集中時間をつくる
- 毎日やるべき勉強範囲を絞る(全部やろうとしない)
- やらなくても良い課題や宿題は先生や親に相談して調整を
- スマホやSNSの使用時間を制限し、集中時間を確保する
2. 「断る勇気」を持つ
- 誘われた遊びや習い事を無理に全部参加しない
- 無理な追加の課題や塾のサブコースは見送る
- 自分の学習計画を守るために、丁寧に断ることも必要
3. 生活リズムを整える
- 睡眠時間を削らず、効率的な勉強時間を作る
- 食事や休憩の質も意識してパフォーマンスアップ
具体的に「何をしないか」決めるワーク

- 1週間の予定をすべて書き出す
- 「これは本当に必要?」「成績や体調にどう影響?」と考える
- 減らせる・後回しにできることを3つ見つける
- 実際にやめる・断る決断をする
まとめ|中高生の成功は「やらないことの選択」から

- 忙しい時こそ、「全部やらなきゃ」から抜け出す勇気を
- やるべきことを絞って集中することで、勉強の質も成績も上がる
- 断る力は大人になっても必要なスキル
- 「何をしないか」を決めるのが、人生の質を高める第一歩
「時間が足りない」「頑張っているのに伸びない」と感じる中高生は、ぜひこのエッセンシャル思考を試してみてください。
「何をするか」よりも「何をしないか」。いわば引き算の考え方です。本当に今やるべきことに向き合うためには必要な考え方です。
この考え方は、社会に出てからも非常に役に立ちます。スタディブレインで、社会に出てからも活躍できる人材を目指しましょう。
関連記事はこちらです:
プロフィール:
和田晶平 スタディブレイン和歌山駅東口教室勉強コーチ
哲学と歴史が大好き 最近は中国古典にハマっている
スタディブレイン和歌山駅東口教室