ブログ

Blog

勉強の仕方

やる気が出ない・行動できないのはなぜ?|集中力と行動力を高めるための7つの対処法

「勉強しなきゃいけないのに、スマホを見て終わってしまう…」
「やる気が出ない」「集中できない」と感じること、ありませんか?
それ、あなたの意思が弱いからではありません。

実は、“やる気が出ない状態”には共通する原因があります。
脳の仕組みや環境の影響を知れば、誰でも「行動できる自分」へ変わることができます

本記事では、行動力や集中力を妨げる7つの要因と、すぐに実践できる対策をわかりやすく解説します。


🚫 やる気を奪う!行動を阻害する7つの原因と対策

1. 目的や目標が曖昧すぎる

やる理由があいまいだと、脳は「やらなくてもいい」と判断します。
例:「なんとなく勉強」では集中できません。

▶ 対策:小さなゴールを明確に。「単語を10個覚える」「10分だけ読む」など、目的を一文で設定。


2. 完璧主義で最初の一歩が踏み出せない

「最初からうまくやらなきゃ」と思うと、逆に動けなくなります。

▶ 対策:「3割完成でもOK」「まずは5分だけやる」など、小さな着手を許可してあげる。


3. やることが多すぎて選べない(意思決定疲れ)

選択肢が多いほど脳は疲れ、「結局なにもしない」状態に陥ります。

▶ 対策:やることを1つに絞る。ToDoは3つまで、優先順位を明確に。


4. スマホ・SNSなど環境の誘惑

通知、SNS、YouTubeなど、強い刺激が近くにあると集中は途切れます。

▶ 対策

  • スマホは別室かロッカーへ
  • タイマーで時間制限
  • 勉強アプリ「StudyWithMe」などの活用も◎

5. 睡眠・栄養不足などの身体的な原因

体調が整っていないと、やる気以前に脳が働きません。

▶ 対策

  • 睡眠は7時間以上を目指す
  • 朝食をしっかりとる(脳のガソリン)
  • 疲れたら15分だけ仮眠

6. 自信のなさ・過去の失敗経験

「また失敗したら嫌だ」と感じると、無意識に行動を避けてしまいます。

▶ 対策

  • 小さな成功を積む
  • 「できたこと記録」をノートに書き出す(例:単語10個覚えた!)

7. 成果がすぐに出ない

報酬が遠すぎると、脳はやる気を感じません。逆に、即時の快楽(スマホやゲーム)を優先します。

▶ 対策

  • 勉強30分→ご褒美タイム5分
  • 「〇日続けたら新しいノートを買う」など、短期の報酬を設定

✅ やる気を高める3ステップ習慣

  1. まずは5分だけ始める(始めると脳がスイッチON)
  2. 終わったら小さなご褒美 or 自分をほめる
  3. 「できた記録」を目に見える形で残す(モチベーションを視覚化)

🔁 まとめ|やる気が出ないのは、行動を邪魔する“何か”があるから

  • やる気が出ないのは「甘え」ではなく、環境や思考のクセによるもの
  • 完璧主義、誘惑、疲労など、行動の邪魔を“取り除く”ことが重要
  • 小さな一歩を積み重ねることで、「動ける自分」に変わることができる

スタディブレインでは、「自分も勉強できるんだ!」という成功体験を積んでもらうことで、勉強に対して前向きになってもらえるような工夫をしています。

体験授業にお越しいただければ、それを感じてもらえるはずです。ぜひ一度お問い合わせください。

関連記事はこちらです:

プロフィール:

和田晶平 スタディブレイン和歌山駅東口教室勉強コーチ

哲学と歴史が大好き 最近は中国古典にハマっている

スタディブレイン和歌山駅東口教室

住所:〒640-8323 和歌山県和歌山市太田2丁目2−15 岡三ビル3階