ブログ

Blog

勉強の仕方

和歌山市の中学生が成長するための習慣 今日からできること☘️

中学生になると勉強の内容も難しくなり、部活動や友人関係など生活の幅も一気に広がります。その中で「どうすれば成績を上げられるのか」「子どもの成長をサポートするにはどうしたらよいか」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。ここでは、今日から始められる習慣をご紹介いたします。

1. 毎日の学習時間を短くても確保する⏰

学力向上のために大切なのは「継続」です。たとえ10分でも、毎日机に向かう習慣がつけば学習への抵抗感が薄れ、集中力も育ちます。ただし、忙しい中学生にとって毎日学習を続けるのは簡単ではありません。「どの時間に、どのくらいの勉強をするか」を具体的に考え、例えば『夕飯のあとは英単語を10個覚える!』など、1人ひとりの生活リズムに合わせた計画を立てることで、自然と勉強が日常の一部になります。

2. 小さな目標を立てて達成感を積み重ねる👍

「テストでいきなり高得点を取る」といった大きな目標は、途中で挫折しやすくなります。まずは「今日の宿題を丁寧に仕上げる」「英単語を3つ覚える」といった小さな目標から始めることが大切です。スタブレでは、生徒と一緒に達成可能な目標を設定し、その達成をしっかり褒めることで自己肯定感を高めています。

3. 学習環境を整える🏫

勉強に集中できる環境も習慣づくりには欠かせません。テレビやスマートフォンが目に入る環境では、どうしても注意が散漫になりがちです。学習机の上を整理し、短時間でも集中できる場所を作ることが効果的です。スタブレでは、自習スペースを開放し、家ではなかなか集中できない生徒をサポートしています。

4. タイマーを活用してメリハリをつける⏱️

集中力を保つためには、勉強と休憩のリズムを整えることが大切です。例えば「25分勉強して5分休憩する」といったようにタイマーを使って時間を区切ると、効率的に学習を進められます。時間を意識することで、だらだらとした勉強を防ぎ、限られた時間で成果を出すことができます。スタブレでもタイマー管理を取り入れ、集中力を保ちながら学習を続ける方法を指導しています。

5. 保護者と一緒に成長を見守る👪

中学生はまだ自分で計画を立てて実行することが難しい時期です。保護者のサポートがあることで安心して勉強に向き合えます。スタブレでは定期的に面談を行い、学習状況や課題を共有しながら一緒に子どもの成長を見守る体制を整えています。


スタブレでは、和歌山市の中学生が自分に合った習慣を身につけ、学力だけでなく自立心や継続力を育てられるように指導しています。大切なのは、特別なことを一度にやるのではなく、日々の小さな積み重ねです。保護者の皆さまも、今日からできる習慣づくりをお子さまと一緒に始めてみませんか。

プロフィール:久保田真穂 スタディブレイン湯浅教室勉強コーチ

英語が好き 海外ドラマを見るのが好き

スタディブレイン和歌山城前教室

住所:〒640-8141 和歌山市五番丁10 五番丁ビル3階《南海バス和歌山城から徒歩3分》